喰らいつく狼の群れ

本を読んで考えたことを書きます

パーティーを続けよう―10th Anniversary RYUTist "HALL" LIVE―

8月9日、新潟市民芸術文化会館でRYUTistのライブが開催された。結成から10年。アイドル戦国時代という言葉は死語になったが、たくさんのアイドルが現れては消えていく。アイドルもライブも一人では成立しない。新潟・古町を拠点に活動する彼女たちが長い間活動を続けることができたのは、多くの人に支えられてきたからだ。

 

ところで、私はいまこの文章をライブに参加した翌朝に市内のホテルで書いている。本当は「ライブ最高」と一言書いて終わりにしたいんだけど、どうしてこんな回りくどい文章をわざわざ書いているかというと、手放しで「ライブ最高」と言える状況ではないからだ*1

改めて指摘するまでもなく、コロナウイルスがアイドルの現場に与えた影響は大きい。今回のライブは、もともとは2020年6月に予定されていた。このときは当時の感染状況を踏まえて中止になった*2。それから一年、先行きの見えない状況は依然続いていて、昨日ついにライブは決行されたものの、直前まで開催の可否が検討されていたという*3。チケットは完売だったが、当日は空席もあった。参加しないことを選んだ人もいる。

みくちゃんが、はじめのほうのMCで「ガラガラだったらどうしよう(と心配してた)」と冗談っぽく笑っていたが、あれは本心だろう。RYUTistの有観客ライブは一年半ぶりだった。これまで来てたお客さんがこれからも来る約束はどこにもない。

リーダーのののこさんは、アンコール前の挨拶で「もう二度と会えなくなってしまった人もいる」と話していた。滅多に泣かないののこさんが泣いていた*4。アンコールの一曲目は「Beat Goes On! 〜約束の場所〜」だった。

 

ありがとう

いつでも 手をつないでいてくれて

ありがとう

いつでも 言葉をくれて

 

君の輝く瞳 また会えたよ

みんなが信じてた ここは約束の場所さ

 

人はひとりで季節を生きてく

だけどいま 今日だけは 同じ想いを分け合える

君の輝く瞳 また会えたよ

みんなが信じてた ここが約束の場所だから

 

人はひとりで闘い生きてく

だけどいま 今日だけは 同じ想いで立ち向かう

君の輝く瞳 また会えたよ

みんなが信じてた ここが約束の場所だから*5

*1:東京から参加してしまった罪悪感もあって、この文章で自分を正当化しようかとも考えたが、それはあきらめた。

*2:http://www.fobkikaku.co.jp/notice.php?nid=476

*3:https://twitter.com/RYUTist_info/status/1423650073716543495

*4:https://audee.jp/voice/show/33650

*5:田中良、太田彩美(2013)『Beat Goes On! 〜約束の場所〜』

オリンピック雑感(5)

kuraitsukuookami.hatenablog.com

 

2021/07/31

「フェンシング男子金メダル」。中央線のトレインチャンネルで情報を得る。

2021/08/03

調べものをしていたら、「兄弟(兄妹?)で金メダル」というのが世間で話題になっているようだ。どうやってその情報にたどり着いたのか、お酒を飲んでいて、よくおぼえていない。

2021/08/04

日向坂46のメンバーがブログに「私はオリンピックを観ています」「どの種目も観ていて楽しくて、家にいる時はずっと流しています!」と書いていた*1。真実味がある。日向坂46は私に楽しみを与えている。オリンピックが日向坂46に楽しみを与えている。オリンピックが私に楽しみを与えている。

2021/08/07

両親から「コロナに気をつけろ」とLINEがきた。何事かと思って、東京都の感染者数を確認してしまった。なかなかショッキングな数字だった。台風が近づいている。

『サウンドプロダクション入門』に学ぶフィーレドレコーディング

身のまわりの音が気になるようになった

心が弱っているのだろうか、鳥がピーピー鳴いてるとか*1、セミが鳴いてないとか*2、身のまわりの音が気になるようになった。

スマートフォンが普及して、写真や動画を記録するのは当たり前になった。写真や動画を撮るように、鳥の鳴き声やセミの鳴いてない声を記録してみたい。「フィールドレコーディング」だ。『サウンドプロダクション入門』という本に良いことが書いてあった。

普段、視覚や聴覚と一緒に受け止めている外の世界は、聴覚だけ切り離すと全く違うものになります。視覚イメージのないところでは、音の大きさや距離感、場所の響きや、普段気に留めていない多数の環境音に気づくのです。山の風の音や木の葉の擦れる音、川や海の水の音、時には港や工場のノイズは、それ自体で聴き込むことのできる美しい環境音楽になります。*3

機材を買った

2021年現在、安くて音質のいい機材は、ZOOM社のH1nだそうだ。Am7と悩んだが、専用の機材を持っていたほうが感じが出そうなので、H1nに決めた。どちらも1万円くらいで買える。

zoomcorp.com

zoomcorp.com

自宅で録音してみた

注文した次の日の朝に届いた。ありがとうヨドバシカメラ。

自宅でまずは録音してみる。寝室で、といっても小さなアパートに住んでるので、うちには寝室とリビングしかないんだけど、ベッドの隣の引き出しの上にH1nを置いて、窓を開けて、一時間くらい回してみることにする。ピーピー鳴いてる鳥がピーピー鳴いてるのを記録したい。いつものようにピーピー鳴いてほしい。お願いします。セミもミンミン鳴いてほしい。ぜひ参加してください。

再び『サウンドプロダクション入門』によると、

実際に録音するときは、密閉型のヘッドフォンでモニターしながら作業すると、狙いもはっきりするし、作業に集中できるでしょう。

また、ヘッドフォンでモニターしているとはっきりとわかりますが、録音したい音をマイク正面に置くと、音の狙いがはっきりします。これがずれていると、何を録音したいのかがよくわかりません。*4

と書いてあって、ちゃんとモニターしながら機材の位置を調整したほうがいいっぽいんだけど、とりあえず初回なので、エイヤで録音開始ボタンを押して、そのまま一時間、放っておくことにする。うまく録音できてなかったら、そのときまた考えればいい。

ちょうどいま録音しながら、隣のリビングでこの文章を書いていて、キーボードを叩く音とか、マグカップをテーブルに置く音とか、冷蔵庫を閉じる音とか、自分の生活音が入るのは特に気にしてないつもりなんだけど、録音してることを意識しはじめると、いろんな動作がぎこちなくなってしまって、なんだかおもしろい。

 

ちなみに、今回のレコーディングは以下のセッティングで行っている。

  • フォーマット

    • 非圧縮のWAVで、48kHz/24bitにしておくのが無難らしい。とりあえずそれにしたがう。このフォーマットだと、32GB*5のmicroSDカードで、最大30時間まで録音できるようだ。データはこまめにPCに移動するつもりだし、そもそも連続録音中の電池持続時間も最大10時間で、さすがにそんなに長回しにすることもないだろうから、この設定で困ることはなさそうだ。
  • 低域カット

    • Zoom H1nには、風の雑音やボーカルのポップノイズをカットしてくれる機能が備わっている。とりあえずON(120Hz)にした。風の雑音はどういうふうに聴こえるんだろう。風の雑音があるほうがもしかすると味があるかもしれない。
  • リミッター

    • 突発的な大音量に対してクリップ(音割れ)を防止してくれる機能もついてた。どういう仕組みで防止してくれるんだろう。これもONにした。
  • 入力レベル

    • どのくらいの値が適切なのか全く分からないので、とりあえず自動レベル調整をONにした。

音源を聴いてみた

soundcloud.com

一時間回したので、一時間かけて聴いた。気になるところは何回か繰り返し聴いたので、全部で一時間半くらいかかった。

AirPods Pro*6でノイズキャンセリングを全開にして、リビングの天井を見ながら聴いた。鳥がピーピー鳴いていた。セミが遠くのほうでミンミン鳴いていた。車が通りを走っていた。私がキーボードを叩いていた。不思議な感覚である。これはなかなかおもしろい。H1nをもって、いろんなところに行ってみたい*7

*1:https://kuraitsukuookami.hatenablog.com/entry/2021/07/21/091803

*2:https://kuraitsukuookami.hatenablog.com/entry/2021/07/23/063928

*3:横川克彦(2021)『サウンドプロダクション入門 DAWの基礎と実戦』ビー・エヌ・エヌ、p.30

*4:同p.33

*5:Zoom H1nは最大32GBまでしか対応していない。

*6:モニター用のちゃんとしたヘッドホンで聴いたほうがいいのかもしれないが、残念ながら私の持っているAKG K701(いわゆる澪ホン)では遮音性が低く、録音した音を聴いてるのか、外の音を聴いてるのか、区別がつかなかった。

*7:編集もなにもしてませんが、音源をSoundCloudに置いておきます。私でない他の誰かが、私の身のまわりの音を聴いて、私と同じようにおもしろいと感じるかは分かりませんが、作業用BGMくらいにはなると思います。

くらしと生協

生協をはじめた。ネットで簡単に注文ができる。毎週配達員さんから手渡される紙のカタログが、部屋の隅っこに積み重なっていく。来週は断る。最後だから義理で読んでみたところ、これが意外とおもしろかった。

私の母は、生協のカタログを眺めては、薄いオレンジの注文用紙に1とか2とか、鉛筆で数字をちまちま書き込んでいて、毎週二、三時間くらいはやっていただろうか、子どもながらに長すぎると思っていたが、燃えカスが残りにくい香炉灰、排水溝まわりの汚れをすっきり落とす銅配合のお掃除用品、家具転倒防止板、シミ対策集中パック、夏の飲み物、ヨーロッパの小麦とライ麦を使ったパン、幼児・小学生・中学生向けタブレット通信教育、黒酢もろみにんにく、歯が生え揃う前でも食べられるやわらかチーズ、ワイキキの風を感じるフラ・ミュージック、カタログには生活の知恵が書きこまれている*1

*1:ところで、食材をまとめ買いする習慣をつけると、余計な買い物が減るし、冷蔵庫につねに食べものがあるという安心感から気持ちがなんとなく豊かになるかもしれない。ただし運動不足と過食に注意。

余華『兄弟』の美処女コンテスト、ものの価値のあいまいさ

こないだの四連休に余華『兄弟』を読んだ。鈍器のような本だ。

兄弟

兄弟

Amazon

 

物語は二部構成になっている。第一部は文化大革命の嵐が吹き荒れる中国の架空の町・劉鎮を描いている。まだ幼い二人の主人公、兄・宋鋼と弟・李光頭は激動の時代を手を取り合って生き抜く。

それから開放経済の時代がやってくる。第二部で、弟・李光頭は劉鎮で一番のビッグマンに成り上がる。町が街に変わっていく。

第一回全国美処女コンテストが開催される。中国全土から三千人を超える美処女が劉鎮の街に一堂に会して競い合う。悪ノリとしか思えないイベントだ。コンテストの発案者にして出資者はもちろん弟・李光頭である。美処女コンテストというからには当然処女であることが出場の条件になっているのだが、そんなルールはいくらでもインチキできる。ヤリマンだらけだ。勝ち上がるために審査員と寝まくる。人工処女膜を売り捌く山師がどこからともなく現れて、一儲けする。李光頭と一夜を共にした、二歳の娘の母が見事一位に輝く。

 

ところで、この「処女であること」というコンテストの出場条件は、一昔前までは、女性がどうこうできるものではなかった。結婚した男性の権利であったり、初夜権という言葉があるようにどこかの権力者の権利であったかもしれない。現代の社会では(少なくとも日本においては)、基本的にこの権利は女性当人に属している。架空の街・劉鎮は進歩的だ。かつては男性の持ち物であったものが、女性の持ち物になって、しかもコピー可能になっている。

私は性の乱れを指摘したいわけではなくて、「処女であること」という権利は各自好きなように行使すればいいと思う。大体私は処女でもなければ女性でもないのでよく分からないが、カジュアルに使う人もいれば大事に守り抜く人もいるように、人それぞれでいいはずだし、私がいちいち口を出すのもおかしい。

「処女であること」というのはかなり極端な例だが、ごくごく一般に、現代において、ものの価値はきわめてあいまいになっている。個人は自由に価値を選びとれるようになった。選択肢が増えたのはいいことだが、選びとった価値に根拠を与えてくれるものがいまの社会には乏しい*1*2*3

 

第一回全国美処女コンテストが終わると、兄・宋鋼は、人工処女膜で一儲けした山師と、ペニスの強壮剤と豊胸クリームを売り歩く旅に出る。弟・李光頭は、宋鋼の妻・林紅を自分のものにする。上海で処女膜再生手術を受けさせ、林紅の処女を奪う。まさにそのとき、宋鋼は自ら線路に横たわり、列車に轢かれ身体は真っ二つになる。

ものの価値はきわめてあいまいになったが、犯しがたい神話的なタブーがあるのだろうか。長い物語は破局を迎える。 

*1:と私は思っている。これ自体、私の選びとったひとつの価値である。私は根拠がほしくて、部屋の本棚を探したが、ちょうどいい本を見つけることができなかった。

*2:ちなみに、根拠を本に求めるというやり方は、古来から非常に有効である。これは佐々木中『夜戦と永遠』にハッキリと書いてある(と記憶している)。

*3:佐々木中『夜戦と永遠』によると、フランスの哲学者がなにかの本に「根拠を本に求めるというやり方は、古来から非常に有効である」というようなことを書いているのだそうだ。

オリンピック雑感(4)

kuraitsukuookami.hatenablog.com

 

2021/07/27

台風が近づいているからか、あたりはぼんやりと暗い。雨はほとんど降っていない。風もおだやかだ。しずかだ。

2021/07/28

会社の同僚から「都内の感染者数が3000人を超えた」と聞いた。「全国で?」と訳のわからないことを聞いてしまった。東京都の数字らしい。なかなか大変なことになっている。

2021/07/29

ゴミ袋を買いにコンビニへ。人の気配が少なかった。いつも庭で寝ている大きな白い犬が今日はいなかった。

2021/07/30

つい気になって、市が公表している市内の感染者数を調べてしまった。先月は半分くらいが0か1。今月の中旬くらいから数字が増え始めて、10を超える日も出てきた。これは事実だが、知ったところでどうにもならない*1。調べるべきではなかった。

*1:true but useless.

アルファベットを逆に言えますか

江川泰一郎「英文法解説」を読んでたら、助動詞のcanの説明のところで、

Can you say the alphabet backwards? (アルファベットを逆に言えますか)

というおかしな例文に引っかかった*1。「アルファベットを逆に言えますか」とはいったいどういう意味だろう。

 

トッベァフルアとか、tebahplaとか、「逆に言えますか」というのはそういう言葉遊びではない気がする。エムとかエヌとか個別のアルファベットに対して、ムエとかヌエとか発音してみるのも違うと思われる。

まともに考えると、Z、Y、Xと、ZからAまで26個のアルファベットを逆の順序ですらすら言えるか。この能力が問われているのだろう。日本語に置き換えると、ん、を、わと、五十音を逆から読み上げるようなものだろうか。そんな能力をひけらかす日本人に私はこれまで出会ったことがない。英語圏にはこんな特異な能力の持ち主がいるんだろうか。江川泰一郎が文法書の例文にするくらいだから、きっとにいるにちがいない。

 

www.youtube.com

調べてみると、子ども向けのサイコなYoutubeが見つかった。かなりの再生回数である。こわすぎる。

  

www.quora.com

アルファベットを逆に言えるようになるためのコツを教えてください。こんな質問をする大人もいれば、まともに回答をする大人もいるくらいだし、意外とこの能力をもつ英語話者は少なくないのかもしれない。なぞだ。以下が、この質問への一回答である。

The reason saying the alphabet backwards is a challenge is because it’s rarely learnt that way. One answer here has a nice poem as a mnemonic, but if you’re into doing it the classic way, just write the alphabet backwards, and try reading it a few times like that (Z, Y, X, W […] C, B, A). Read it a few times like that, and you will get comfortable with the “new sequence,” which will, with spaced repetition, or mnemonics you develop yourself, become easier to memorize.

Also, you should work on your recall speed. Take it easy the first few times, maybe give yourself five seconds to recall the next letter in the reversed sequence, then shorten the time you get until you take roughly as much as you do to recall the next letter in the alphabet in its normal sequence.

Do not set yourself impossible tasks, because failure is a huge demotivator for some people. Work one step at a time so that your brain constantly feels “I can do this” rather than “It’s too hard and I should give up."*2

アルファベットを逆に言うのが難しいのは、我々がそのようにアルファベットを教わることがまずないからです。あなたがアルファベットを逆に言えるようになりたいと思っているなら、それにふさわしい詩*3を手がかりに記憶するのが近道ではないかと私たちは考えていますが、古典的なやり方が好みであれば、まずは単純にアルファベットを逆の順序で書いてみて、それを何度か読み上げてみてください。Z、Y、X、W、...、C、B、A、といった具合に。こんなふうに何度か読んでいると、だんだんとこの「新しい順序」に慣れてくるはずです。コツコツつづけていくうちに―自分なりの記憶術を編みだす人もいるかもしれません―だんだんと「新しい順序」を記憶することが簡単に感じられるようになると思います。

「次」にでてくるアルファベットはなにか。これを頭の中に思い浮かべるスピードも重要です。最初の何回かは気楽にやりましょう。新しい順序で「次」のアルファベットを思い浮かべるのに、はじめは五秒かかるかもしれません。通常の順序でも「次」のアルファベットを思い浮かべるにはある程度時間がかかりますよね。ですから、通常の順序とだいたい同じくらいの時間で、新しい順序でも「次」のアルファベットを思い浮かべることを、まずは目標にしてみましょう。

達成不可能な目標にいきなり取り組まないように。失敗はときに、人のやる気を奪っていきます。一歩ずつ着実に進みましょう。困難なことでもやれば達成できると、自分の脳に思い込ませることが重要です*4